>
発達障がいについて

発達障がいについて

 

 

 

達障害(神経発達症群)」とは 

 

「発達障害」とは、

「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥/ 多動性障害(ADHD)その他これに類する脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢において発現するもの」

また、「てんかんなどの中枢神経系の疾患、脳外傷や脳血管障害の後遺症が、上記の障害を伴うものである場合においても、法の対象とするものである」とされています。

 診断における『発達障害』というものはなく、少し前ならば「広汎性発達障害」、新しい診断では『自閉症スペクトラム症』『自閉症スペクトラム障害』となるのでしょうか。

 

まず、これらの障がいは

生まれつきの特性で、「病」ではありません。

「本人の努力不足」や「親のしつけの問題」などで発症するものではありません。

この障がいはいくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガ症候群、注意欠如多動性障害(ADHD)習障害、チック障害などが含まれます。
これらは、生まれつきの一部の機能に障がい(変異)があるという点が共通しています。同じ人に、次に示すいくつかのタイプの達障害があることも珍しくなく、そのため、同じ障害がある人同士でもまったく似ていないように見えることがあります。

自閉スペクトラム症(ASD)とは

以前の際的診基準の診カテゴリである汎性達障害(PDD)とほぼ同じ群を指しており、自閉症、アスペルガ症候群、そのほかの広汎性達障害が含まれます。DSM-Ⅳまでは自閉症を含む広汎性発達障害の言動・人間関係・コミュニケーションの特徴として、イギリスの女性精神科医ローナ・ウィング(Lorna Wing, 1928-)の『ウィングの3つ組(三徴候)』が上げられていましたが、

 

ウィングの3つ組(三徴候)とは

1.社会性の差異(対人関係の適応の障害)
相手にも都合のあることを知能年齢相応に気づき、相手を快適にさせることを自分自身も楽しく思い、その技術を自然に身に付けて相手とかかわりをもつことの困難です。場の空気を読んだり常識を獲得することの困難とも言えます。
社会性の発達に不得手があるからといって、社会的行動が取れるようになっていかないということではありません。お互いが快適に暮らすための振る舞い(=社会的行動)は教えていくことができるのですが、身に付け方の道筋=教え方のコツが違うということです。
2.コミュニケーションの差異(言語機能・語用論の障害)
自閉症のコミュニケーションの特徴も、言葉の遅れや視線が合わないといった「あるかないか」で判断できるような単純なものではありません。実際、言葉に遅れのない自閉症の人もたくさんいますし、誰ともどんな状況でも視線が合わない自閉症の子どもに出会うことはむしろ極めて稀です。
定型発達(一般的な発達)の子どもたちは相手に何かを伝えるために言葉を覚えていきます。つまり耳から記憶し口で再現できる言葉は、コミュニケーションのために用いられる言葉です。でも自閉症の子どもでは往々にして知識としてコレクションしている言葉数と実用に使われる言葉数にギャップがあります。視線で気持ちを伝えたり指差しで情報をやり取りするといった話し言葉以外のコミュニケーションにも「ある・ない」だけではかれない実用上の困難があります。あるいは情報をやり取りすることの便利さや楽しさやそれが期待もされているということ自体への気付きの薄い子どももいます。これらがコミュニケーションの質的な差異です。人に伝える意図をもたない独り言、気付いてもらうのを前提としたつぶやきでの意思表示、一方的な発話、言外の意味の汲みそこね、話題のかたよりやお決まりのフレーズ…。質的差異の表現型はさまざまで、話し言葉だけみてもここに書ききれないほどのバリエーションがあります。
3.想像力の障害とこだわり行動・常同行動(興味関心が著しく限定されて同じような無意味な動作を反復する)

目の前に現実にはない事柄(もの・情報・可能性など)について頭の中で操作する能力がイマジネーションです。定型発達(一般的な発達)の子どもたちはイマジネーションを発達させることで、自分の予想していた事柄と予想外の現実との間にも共通項を見出して「そいういうのもありだな」と思ったり、その展開に至った事情を推測して納得したり、思いがけない展開の落ち着く先を予測して安心したりできる能力を獲得していきます。つまり、急な変更でも安心・納得したり予想のつかない今後を楽しんだりできるのはイマジネーションのおかげなのです。
イマジネーションにかたよりがあると、考え・行動・感情などのリセットが困難になり、柔軟性に乏しい行動パターンが示されます。譲れない決めごとや周囲に奇妙な印象を与えるほどの物や情報への執着といった表現型から、子どもの心をよく見つめていなければ気付かないような表現型(新しいことになかなか手をつけない、いつまでもぶつぶつ文句を言う、指示通りに行動するが精神的疲労が著しい、など)まで、あらわれ方が千差万別なのは他の「三つ組」の特徴と同様です。
自閉症の子どもは想像することが出来ないという意味ではありません。「あるかないか」といった量の違いではなく、その中身(質)が異なっているのです。自閉症でも原因を推測したり先を予測したりできる子どもも多くいますが、手ががりや考え方の道筋が異なっている(=教え方のコツが異なっている)のです。
遊びに関してもイマジネーションにかたよりがあると、知識を覚える楽しみや秩序を整える遊び(並べる・集める等)・繰り返し遊びを好むことがよくあります。ごっこ遊びが大好きな自閉症の子どもたちも少なくありませんが、空想の世界の発展のさせ方や楽しみ方が独特なのです。

 

DSM-5を用いて自閉症スペクトラムを評価して診断する時には、伝統的な『ウイングの3つ組(三徴候)』ではなくて、2つの行動領域(1.社会的コミュニケーションおよび相互的関係性における持続的障害 2.興味関心の限定および反復的なこだわり行動・常同行動)の異常の有無や重症度によって評価される方向へと変わった。幼児期以降に自閉症スペクトラムの問題点や障害の存在に気づかれるケースもあるということが明記されており、DSM-5では自閉症を『幼児期に特有の発達障害』ではなく『どの年齢でも発症すること(発見されること)のある発達障害』として定義し直しています。

 

DSM-5における自閉症スペクトラム(ASDAutism Spectrum Disorder)の診断基準

以下のA,B,C,Dを満たしていること。

A:
社会的コミュニケーションおよび相互関係における持続的障害(以下の3点で示される)

1.社会的・情緒的な相互関係の障害。

2.他者との交流に用いられる非言語的コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)の障害。

3.年齢相応の対人関係性の発達や維持の障害。

B
:限定された反復する様式の行動、興味、活動(以下の2点以上の特徴で示される)

1.常同的で反復的な運動動作や物体の使用、あるいは話し方。

2.同一性へのこだわり、日常動作への融通の効かない執着、言語・非言語上の儀式的な行動パターン。

3.集中度・焦点づけが異常に強くて限定的であり、固定された興味がある。

4.感覚入力に対する敏感性あるいは鈍感性、あるいは感覚に関する環境に対する普通以上の関心。

C:
症状は発達早期の段階で必ず出現するが、後になって明らかになるものもある。

D:
症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている。

 

 

 

DSM-Ⅳまでは、ADHD(注意欠如・多動性障害)の診断を受けた患者は、自閉症・アスペルガー障害といった広汎性発達障害の診断を重複して受けることができず鑑別診断をすることになっていましたが、DSM-5では『自閉症スペクトラムとADHDとの重複診断(並存する状態)』を認めるという変更がなされています。

 

わかるようでやはり難しいです。

広汎性発達障害という概念では、『発達障害の人』と『発達障害ではない人』との特徴・言動・問題行動の有無の境界線が比較的明確なものになっていますが、自閉症スペクトラムという概念では『発達障害の人』と『発達障害ではない人』との間に明確な境界線を引かずに、健常者・軽症の自閉症者から重症の自閉症者まで連続的につながっていて、『症状の現れ方(特徴的な言動や態度の目立ちやすさ=症状・問題行動の重症度)』が違うだけなのだという前提にたっています。健常者でも多かれ少なかれ、わずかであっても『自閉症的な性格特性・言動や態度の特徴』を持っているということになります。いうなれば、『癖のある人・変わり者・話下手な人・自己中心的な人・自分の中にこもりやすい人』といったところでしょうか。

 

診断について述べてはきましたが、実際の当事者、子どもたちにとって何か変化があるのかと言うと何もかわらないと思います。家族については今までと異なる診断がつく可能性があります。もともと主治医がどの診断基準を採用しているかどうかにより診断が違うことが多いので、学校や家族同士での情報共有のなかで異なることが出てくるかもしれません。

 

どちらにしても、診断をもとに『その人をどう理解したか、理解するのか』『その人の手立てに何があるのか』ということを大事することには変わりはないということです。